【告知】防災学習・震災伝承実践交流会2023「学校現場での防災学習・震災伝承の充実のために」(全3回)
3.11メモリアルネットワークでは、今年度、主に教員の方を対象に、全3回の「実践交流会」を実施することといたしました。
学校現場での防災学習・震災伝承の充実を目的に実施する行事で、「どうする?防災教育」をテーマに、宮城(第1回)、岩手・福島(第2回)の取り組みから考え、全国交流(第3回)を行います。各回の発表や意見交換を、参加者の皆様の防災学習にお役立ていただくとともに、悩んだ時に相談のできる関係性を育むことを目指します。
本行事は、現職の教員の方はもちろん、語り部さん、学生さんも含め、どなたでもご参加いただくことができます。また、会場(仙台)・オンラインのハイブリッド開催で、1回ないし2回のご参加も歓迎しておりますので、ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
※画像をクリックするとPDFが開きます(約2MB)
開催概要
行事名 | 実践交流会2023 学校現場での防災学習・震災伝承の充実のために(全3回) |
---|---|
開催日時 | 第1回 5月21日(日) 13:00〜15:30 第2回 7月2日(日) 13:00〜15:30 第3回 9月10日(日) 13:00〜15:30 |
会場 | ①現地参加 トークネットホール仙台(仙台市民会館)会議室 (〒980-0823 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1) ※ご好評につき第1回の現地参加は満席となりました。 オンラインでのご参加は受け付けています ②オンライン参加 お申し込みいただいた方へ、Zoomのリンクをお知らせいたします。※前日までにお申し込みをお願いいたします。 |
参加 | 参加費無料 要申し込み(→申込フォーム) |
主催 | 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク |
後援 | 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会 |
各回の内容
第1回 | 2023年 5月21日(日) 13:00〜15:30 トークネットホール仙台またはZoom |
どうする?防災教育①~宮城の取り組みから~ 13:00 開会 13:10〜問題提起「防災教育・震災伝承に求められること」 平塚真一郎さん(石巻市立青葉中学校校⻑) 13:30〜話題提供「震災学習から伝承活動へ」 瀬成田実さん(みやぎ教育相談センター所⻑・元中学校教員) 13:50〜話題提供「私の体験と高校生による震災伝承活動」 岸貴司さん(気仙沼高等学校主幹教諭) 14:10〜質疑応答・意見交換 |
---|---|---|
第2回 | 2023年 7月2日(日) 13:00〜15:30 トークネットホール仙台またはZoom |
どうする?防災教育②~岩手・福島の取り組みから~ 13:00 開会 13:10〜問題提起「防災教育・震災伝承に求められること」 佐藤敏郎さん(大川伝承の会共同代表・元中学校教員) 13:30〜話題提供「地域に根ざす防災教育をめざして~陸前高田市立小友小学校での実践~」 西條剛志さん(岩手県大船渡市立大船渡小学校教諭) 13:50〜話題提供「3.11原発災害と子ども、学校」 白木次男さん(元福島県南相馬市立公立学校教員) 14:10〜質疑応答・意見交換 |
第3回 | 2023年 9月10日(日) 13:00〜15:30 トークネットホール仙台またはZoom |
どうする?防災教育③〜全国交流~ 13:00 開会 13:10~第1回、第2回のふりかえり 瀬成田実さん(みやぎ教育相談センター所⻑・元中学校教員) 13:20〜話題提供「知らない震災を語り継ぐ神戸の若者たち」 池田拓也さん(あすパ・ユース震災語り部隊代表、灘高等学校教員) 13:40〜話題提供「小中高の発達段階に応じた防災学習を考える」 牟田孝子さん(佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校教員) 14:00〜交流会 |